施設概要
秋田県立総合射撃場について
日本海沿岸東北自動車道・岩城インターチェンジの近くに位置する、緑豊かな山々に囲まれた狩猟技術訓練施設と競技用射撃場を併せ持つ、本格的な射撃施設です。一般の方も扱えるビームライフルもございます。 また、「指定射撃場の指定に関する内閣府令」ほか、(公社)日本ライフル射撃協会の規定に適合しております。
県立総合射撃場で利用出来る種目の説明
●狩猟技術訓練
散弾銃を使用し放出機によりクレーを空中に放出し、これを撃ち破砕することにより訓練する。
※銃の所持許可証が必要です。
トラップ射撃 | 横一列に並んだ5つの射台で実施します。射手の10m前方に放出機が設置されており、射手が声で合図を送ることでランダムに放出されるクレーを狙って撃ち、破砕します。 |
---|---|
スキート射撃 | 半円形をした7つの射台で実施します。左右2ヵ所に設置された放出機から、ほぼ一定の方向にクレーが飛びます。射手が声で合図を送ることで空中に放出されるクレーを狙って撃ち、破砕します。 |
●ライフル射撃競技
エアライフル・スモールボアライフル(SBライフル口径5.6mm鉛弾実包をしようする)・エアピストル・ビームライフル・ビームピストルを使用し静止標的を射撃し、得点を競う。
<種 目>スモールボアライフル射撃競技 | 50mの射程で立射、膝射、伏射姿勢で行う競技 |
---|---|
エアライフル射撃競技 | 10mの射程で立射、伏射姿勢で行う競技 |
エアピストル射撃競技 | 10mの射程で行う競技 |
ビームライフル射撃競技 | 10mの射程で立射、肘射姿勢で行う競技 銃の所持許可証が不要で小学生以上なら誰でも出来ます。 |
ビームピストル射撃競技 | 10mの射程で行う競技、ビームライフル競技に同じ |
県立総合射撃場水質検査結果について